レトロをキーワードに60s70s80sのアイテムからスポットまで、
イラストレーターでもある古着屋の店主がズバリ解説しちゃいます。
戻れやしない時代に戻ってみるのさ。
イラストレーターでもある古着屋の店主がズバリ解説しちゃいます。
戻れやしない時代に戻ってみるのさ。
【retro.017】よかとピア1989
『よかとピア』って知ってるかい?!
昭和が終わり平成になったばかりの1989年に福岡市制100周年記念で
アジア太平洋博覧会(よかトピア)が行われたのです、
アジア太平洋博覧会(よかトピア)が行われたのです、
会場は福岡タワーのある百道でした。
福岡タワーもこのときに建設されたものです。

現在の福岡タワーあたり↑
総合図書館や博物館に、テレビ局に、木の花ガルデン(野菜をよく買います)なんかもあります。
当時、学校の社会科見学で、よかとピアに行きました。
会場の様子をチラリとどうぞ、当時はスマホもデジカメも無い時代なんで
写るんです(使い捨てのフィルムカメラ)で撮ってましたよ。


パビリオンのお姉さんと一緒に写った写真もあった(笑)が(ここはイラストで)
今では考えられない私の髪型が、

今では考えられない私の髪型が、
角刈り風の後ろ髪が長いバージョン
ダニースパイビーヘアー(80~90年代に活躍したプロレスラー風)

当時のよかとピア関連グッズ、メインキャラクターの太平くんと洋子ちゃん
手塚治虫さんによるもの。

そして現在も地下鉄西新駅↑には、よかとピアの名残があるんですよ!
時代が変わっても、このままこれは、残してほしいです。。。
2020年には東京オリンピックが開催されますが
国内の候補地選びのとき(10年以上前だったような記憶がありますが)は
福岡VS東京だったのさえも忘れられてる気がしますが
国内の候補地選びのとき(10年以上前だったような記憶がありますが)は
福岡VS東京だったのさえも忘れられてる気がしますが
オリンピック会場に立候補してる時点で
当事の福岡は財政も良かったんでしょうけど。
当事の福岡は財政も良かったんでしょうけど。
もし私が妄想プロデューサーなら来年は
福岡市美術館がリニューアルオープンするので
福岡市美術館がリニューアルオープンするので
それに便乗して、大濠公園で何か、博覧会でもやればいいのにと思います。
または元号が平成から次の???に 5月には改元予定みたいなんで
何かが変わるときに 何か始めるのはいいタイミングだと思いますが。
何かが変わるときに 何か始めるのはいいタイミングだと思いますが。
なぜ大濠公園かと言うと、
1982年、1975年、1966年、1927年に、博覧会が大濠公園行われているのです。
(趣味で当時の博覧会資料を蒐集しております。写真は66年と75年のパンフレット)
(趣味で当時の博覧会資料を蒐集しております。写真は66年と75年のパンフレット)

百道浜や大濠公園に結構さんぽに行くんですが
外国からの観光客もとっても多いんですよ。
外国からの観光客もとっても多いんですよ。
なんだかビジネスチャンスな予感も漂いますが。
現在、おとなりの佐賀県では
肥前さが幕末維新博覧会というのが行われてますし。
肥前さが幕末維新博覧会というのが行われてますし。
九州で博覧会ムードが高まる予兆のような気もしますし。
福岡にはゲーム企業や、JR九州に西鉄もあるし、
銀行に新聞社などスポンサー企業も沢山ありそうだけど。
子供の頃にこういう夢や未来のある博覧会を体感すると強烈に記憶に残るから
子供と一緒にワクワクしたかったのよ、福岡の博覧会でね!と思ったとこですが。
子供と一緒にワクワクしたかったのよ、福岡の博覧会でね!と思ったとこですが。
現実は、開催に時間もお金もかかる博覧会は
しばらく無いだろうけど。。。
しばらく無いだろうけど。。。
でも良い意味で、何か勢いのある時代が来る予感はします
時代の波に乗るか乗らぬかは自分次第です。
時代の波に乗るか乗らぬかは自分次第です。
マイペースという言葉は好きですが
攻めの姿勢で行動的に動かなきゃ何も始まらないのも現実です。
時代の波には便乗しちゃう派なので アンテナたてて
今を行きますレッツゴー。